チョコワッフル (自家製酵母)

溶かした チョコレート 入りのワッフルに
さらに 溶かしたチョコをかけました
生地の中にも 外にも チョコレート
おいし ~~ ^^
そして カロリーのとりすぎ ~~
酵母は 昨日書いた玄米のものを使用 ^^
さくふわ~食感です

上がけチョコ無しのものも

ミミィ (iPhone 撮影)
昨日は 暖かかったので お散歩に出ました
(ミミィが 散歩嫌いなので 毎日出ません ^_^; )
暖かかったせいか 多くのお散歩ワンちゃん&飼い主さんに出会いました
ふだん抱っこばかりで あまり歩かないミミィの場合
歩いているだけで
「ちゃーんと歩いていて おりこうさんねーー」 と 褒められます ((笑

相変わらず 尻尾が上がること無し ^_^;

ワンちゃんに出会うと
すぐに私にすがり 抱っこを求めます (気弱&びびり)

いつもありがとうございます!
↑↑ クリックしていただけると とってもうれしいです
チョコナッツワッフル(自家製酵母)

最近 以前に増して
甘いものが 食べたくなります ^_^;
アップ

マスカルポーネクリーム(マスカルポーネ+生クリ+おさとう) と
ホイップ生クリ と
チョコシロップ と
ナッツ
今回 はじめて 《ハーシー》チョコレートシロップ を使ってみました ^^
お手軽なうえ
思ったよりも おいしいシロップで
ほかにもいろいろ使えそうな気がします
マスカルポーネクリーム、生クリ、チョコをこんもり ^^

自家製酵母のアメリカンワッフル

ややゆるめで オイル少なめのあっさりめな生地を
ワッフルメーカー で焼きました
自家製酵母のワッフルなので
当たり前ながら 膨張剤(ベーキングパウダー、重曹など)の風味、えぐみは無し
めっちゃ おいしいです(と思う)
・・ 過去、外で食べたワッフルやパンケーキ、ホットケーキには
多少の差はあるものの
必ずと言っていいほど膨張剤(ベーキングパウダー、重曹など)の
風味があって それが苦手です ^_^;
断面はこんな感じ

もっちり感は少なめ
表面さくっ 中はふんわり
軽~~く焼き上がりました ^^
甘さ控えめ、オイル少しなので
このまま食べるんじゃなく
いろいろトッピングして食べます ^^
水分多めのゆるめな生地

下は 気泡がたっぷり ^^
生地をあわせ 発酵4時間で ふわふわぷくぷくな生地に・・
それをそっとすくって ワッフルメーカー に流し
4~5分 焼きました
いつもありがとうございます!
↑↑ クリックしていただけると とってもうれしいです
チョコナッツワッフル

玄米と麹の酵母、
今までは 元種にせず そのまま使っていましたが
今回は
元種を作り、それを使い ワッフルにしました

バターは使わず オイルを 少なめに・・
(太白ごま油使用)
甘さは 控えめに・・
生地に入れる チョコチップ、くるみも控えめに・・
こんな感じで
甘み、油分を控えたので
低カロリーかな・・ と カロリーを計算してみたら
1こあたり 200カロリーほど (^_^;)
ぱくぱく おかわりして食べたら
大変なことになります ^^;
若い時は たくさん食べても太らなかったのに
今は
あっという間に お腹がスイカのようになってしまって
悲しいです
だからって
パンやおやつは 作りたいし
美味しいものだって 食べたいし
そこそこ お腹いっぱいになるまで食べたいし・・
・・なんて 思っていたら ダメですね ^^;
そんな気持ちとは 矛盾しますが(^^;)
昨日は
気になっていたパン屋さんに行きました
そして たくさん買い込んできました
(家にパンがあるのに・・)
そのパン屋さんは ネットで知ったところで、
うちから 車だと 30分強で行けるかな・・と
土曜日に 自分の車のナビを頼りに行ってみたのですが
ナビが オンボロなせいか ナビの示すところにパン屋さんは なし
あたりを ぐるぐる探してみたけど 結局 辿りつけず・・ 涙
そして
昨日の日曜日、
夫の車が空いていたため
再度 チャレンジ~
(夫の車のナビのほうが 有能なのです)
夫の車のナビ通りに向かったところ
ちゃんと ピンポイントにパン屋を示してくれたため
無事 パン屋さんまで行けました ^^
買ったパンで 美味しかったのは


パンの名前は 忘れましたが
フルーツやナッツが ぎっしり入っているむっちりみっちり生地で、
しっかり焼きこんであるパンでした
聞いてみたら 天然酵母じゃないとのことでした
(きいたところ、食パンとカンパーニュのみ レーズン酵母使用だとか)
レーズン種のパンも買って
今朝 食べてみました


美味しいけれど
自分で 真似したくなるパンでは なかったです
(おこがましい表現で、すみません)
余談ですが
写真のトマトはいただきものの キストマト
すっごく甘くて 濃厚なお味 ^^
とっても おいしいトマトでした
↑↑ クリックしていただけると 励みになります
ホットケーキミックスでワッフル

メープルシロップを用意したけれど
ワッフルがそのままで じゅうぶん美味しくって
シロップ、バター、生クリームなどは 必要なしの味でした ^^
(少しだけ 粉糖をふりました)
ちなみに
今回も 簡単お手軽に こちらのメーカー のホットケーキミックスを使いました

ふわっしゅわっ、やわらかで軽い触感~~ すっごく美味しい ^^
甘さもちょうどよく
あっという間に 2枚 たいらげました (^^)
材料 (5枚分)
ホットケーキミックス 100g
卵(M) 1こ
生クリーム 70g
プレーンヨーグルト 50g
作り方
1,ボウルにすべての材料を入れ、
ホイッパーでなめらかになるまで混ぜる
(ゆるめの生地)
2,予熱したワッフルメーカーに流して 4分ほど焼く
※ こちらのワッフルメーカー を使っています
余談ですが
ホットケーキミックスって 今は いろいろなメーカー、種類があるのですね・・
それぞれ 特徴があると思うので 使ってみて
味、食感、風味などを 比べてみたいです ^^
こちらは 私が子供の頃からあるような・・
なつかしい感じ・・
次回は こちら が使ってみたい ・・
↑↑ クリックしていただけると とってもうれしいです

前にも焼いたチョコナッツワッフル
・・このところのお気に入りである チョコとナッツの組み合わせのワッフル

焼き立ては ふわ~さく~な食感でおいしい ^^
時間のたったものは
うまく言えないけど・・
味わい深くなっていて・・
全体的になじんでいて・・
しっとり落ち着いていて・・
焼き立てとは また違ったおいしさ ^^
ゆえに 毎度のことながら 食べ過ぎるのです ^_^;
新しいものを見たあとで
自分のもの をみると
古びた感じがする・・
・・けど 実際は まだまだキレイ現役
一度も故障なし
これは ピザ用に焼いておいたもの
・・ピザ用に薄焼きしたつもりですが
ピタみたいにぷっくり膨らんだものもあり (^^ゞ

冷蔵庫に入れておけば しばらくもちます
(冷凍庫だと ほぼ永久?? ・・冗談です(^^ゞ )
ゴールデンウィーク中は パンを焼けない日が多いので
焼ける日に いろいろ作って 酵母を使い
酵母パワーが 落ちないようにしています
話かわり
ミミィの動画です
このところ 暑い日もあったりしましたが
まだまだ 毛布で遊んでいます 笑
・・・なんだか 暑苦しいですね ^_^;
お散歩がきらいですが
こうして 毛布で全身運動したり、家の中を走ったりするので
運動不足になることは ないみたい

遊んだあとは 毛布の上でお昼寝したりも・・
こんなミミィも
このところ 忙しく
ミミィをトリミングに連れていけないため
もさもさになっています
見苦しく お恥ずかしい・・ (^_^;)
ワッフル続いてます ・・ (^^ゞ
今回もチョコワッフルながら
昨日の酵母ワッフルとは違って
メレンゲでふくらませたさくっと軽~~いタイプ ^^
自画自賛ですが(笑) 今日もおいしく焼けました

このところ、家の外構をなおしてもらっていて
そのお茶菓子として 毎日のようにワッフルを
試食していただいております ^_^;
私の趣味のお付き合いをしてもらっている感じで
悪いなぁと思いつつ 今日もワッフルを出してしまいました (^_^;)
ちなみに 10時に ワッフル+何か・・
午後は 違うものを お出ししてます
私も 毎日ワッフルを食べてますが
今のところ 飽きずに 毎日 おいしく食べられてます
(私だけかもしれませんが・・ ^_^; )

さっくり軽い食感の生地の中に チョコチップとくるみが入ってます
( くるみは 見えないですけど・・ )

⇒ ⇒ レシピは
またまた ワッフル (^^ゞ
黒糖ワッフルです

今回のワッフルは メレンゲでふくらませたかる~~いワッフルです ^^
酵母ワッフルとは違って
生地をさっと作って 焼くだけ~ なので
思い立ったら すぐにできます、食べられます ^^

メレンゲでふくらませたワッフルなので しゅわっと軽く、
いくらでも食べられそうな感じ ・・
自家製酵母のワッフルは 奥深い味があって
美味しい ・・
メレンゲのワッフルは 軽くて はかない食感で
美味しい ・・
思い立ったらすぐに食べられるメレンゲのワッフル、
ゆっくりあわてないで焼ける(笑)酵母ワッフル、
どちらも 好きです
昨日、今日のワッフルは そのまま何もつけないでも
おいしく食べられるワッフルです
次回は クリーム等を添えて食べるワッフルを焼きたくなってます (^^ゞ
⇒ ⇒ レシピは

ちょっと前に焼いたワッフル
クリームチーズとラムレーズン入りのお気に入りワッフルです ^^
(レシピは こちら )
焼き時間は (ビタントニオのワッフルメーカーで) 3分くらい
3分焼いてみて 中をのぞき、
いい感じに焼けていたら ささっと取り出し、
もうちょっとかなぁと思ったら あと数十秒追加して焼きます ^^
けっこう長く使っていますが
今のところ バターを塗らなくても きれいに焼けます

少し前の朝ごはん写真です
ちょっとだけ甘めのそば粉入りのパン(最近のお気に入り)をスライスし
さっと焼いた豚と生野菜を挟んで食べました ^^
パンは
自家製酵母の元種と そば粉、リスドオルの組み合わせで焼いています